こんにちは!
S&F PARTNERSの福田です。
前回は、先端系の習い事の一つとして、ロボット教室を取り上げました。
子供の本来持つ創造力や好奇心を最大限活かせる習い事であることを紹介しました。
今回は、小学校での必修化等で最近話題のプログラミング教室に注目します。
以下、今回のポイントになります。
・プログラミングは2020年に小学校で必修化
・習わせる目的は必修化への対策や論理的思考力の向上が多い
・ビジュアルプログラミングは小学生でも直感的に理解することができる
プログラミングが注目される背景として、2020年に小学校で必修化されることが大きく影響しています。
プログラミングに関するエンジニアをはじめとしたIT人材は社会的に見ても不足しており、2020年、2030年と時間が経つにつれ、数十万人レベルで不足すると言われているので、その領域の教育を強化するのは自然の流れです。
ただ、いきなり必修化されても学校側としても教師やカリキュラムなどどう対応すれば良いかは不明なので、それを補うために各所を教室が立ち上がっているという見方もできます。
プログラミング教室の特徴を以下にまとめます。
1.必修化への対策:2020年のプログラミング必修化に備えて基礎を身に着けておく目的での活用です
2.論理的思考力の向上:ゼロから段階的に物事を組み立てていき、検証により動作を確かめる一連のプロセスでスキルを伸ばします
3.プログラミングスキルの向上:今後、IT人材がさらに不足することに対して早い内からスキルを伸ばします
特に、ビジュアルプログラミングという視覚的にプログラムを組んでいく手法を使えば、直感的に理解することができるので、小さい頃から学ぶことができます。教材としては、多くの教室が、ゲームを作ったりアプリを作ったりしています。ロボットと同様に子供が興味のあるコンテンツになるので、楽しく学ぶことができ教育効果も高いものになることが期待されます。
これまで、スポーツ系、文化系、先端系(英語・英会話、ロボット教室)の習い事について、まとめてきました。
次回は、S&F PARTNERSでも提供しているロボットプログラミング教室について紹介します。