こんにちは!
S&F PARTNERSの福田です。
今回は最近よく耳にするIoTについて書いていきます。
以下、今回のポイントになります。
・IoTはモノのインターネット化のこと
・ハードウェアと通信とソフトウェアの組み合わせで構成されている
・IoTの開発環境が整い、ビジネスとしても検討し易くなっている
皆さんはIoTという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
一時はバズワード的に騒がれた言葉ですが、世の中のトレンドとして今後欠かせないものとなっています。
IoTを一言でいうと、モノのインターネット化により情報を継続的にとることです。
この技術のおかげで、モノの状態が管理でき故障を予測できたり、人の健康状態を管理でき生活のアドバイスができたりします。
IoTはハードウェアと通信とソフトウェアの組み合わせで構成されます。
つまり、センサーで情報を収集し、収集した情報を通信でクラウドに送信し、クラウドで情報を蓄積します。
消費者からすると、スマホアプリなどで、情報を見ることができます。
また、もう少し進化すると、ルンバのようになります。
ルンバは、収集した情報を基に次にどうするのかを自分で考えることができます。
その結果、自動で掃除することができているのです。
では、なぜ、最近になって言われるようになったのでしょうか?
その理由は主に、関連産業の発展にあります。
IoTは製造業、通信業、IT業など色んな業界の技術の組み合わせで成り立っています。
これまでは、センサーが高額で手が届かなかったり、通信が普及しておらず広がりにくかったり、適切なプログラミング言語がマイナーであったり、様々な技術が不完全な状態でした。
しかし、ここにきて、各技術が普及し製品・サービスとして展開できる状態になったので、IoTが注目されるようになったのです。
ただ、IoTが可能な状況になったとはいえ、他の普及している製品・サービスと比べればまだまだコストがかかります。
その理由は、IoT用に実現可能な価格・スペックで作られておらず、他用途向けからIoTにも対応しているという位置づけで提供されていたからです。
その状況の中、最近は、IoT用の安価な開発キットが用意されたり、IoTアプリを簡単に作れたり、誰でも簡単に安くIoTを検討できる環境が各社から提供され始めています。
S&F PARTNERSはIoTエバンジェリストとして、IoTを通じて地域の活性化に挑戦します。
引き続き、応援のほどよろしくお願いします。
次回は、IoTが作る未来について、書きたいと思います。