こんにちは!
S&Fの福田です。
今回のポイントになります。
・PCでプログラミングをして実際にロボットを動かす内容
・STEM教育(理数教育)の分野
・「なぜ」を考える機会を増やす
MaKidsが提供するメインコンテンツでもあるロボットプログラミングですが、「PCでプログラミングをして実際にロボットを動かす」流れで行います。
プログラミングについては、2020年の小学校での必修化の流れもあり、ご存じの方も多いと思います。子供向けプログラミング言語「Scratch」を使い、ITリテラシーの向上に加え、論理的思考力や問題解決力を養います。
ロボットプログラミングは、プログラミングの特徴も含めますが、他にも、効果が期待されています。例えば、最近、アメリカを中心に注目されていたSTEM教育という分野の教育が日本でも注目されています。STEMとは、サイエンス(科学)、テクノロジー(技術)、エンジニアリング(工学)、マスマティクス(数学)の頭文字から成る言葉で、STEM教育は理系教育とも呼ばれています。今後、IoTやAIが世の中に普及していく中で、人間に求められる分野のスキルとも言われています。
具体的には、LEDやモーターなどの電子パーツから構成されるロボットを使って、プログラミングにより、「光」や「動き」を理解します。日常生活の中で、「光」や「動き」を特に意識することなく過ごしていますが、実は「光」や「動き」にも原理があり、条件が満たされないと上手く動作しません。例えば、車を前に動かすためには、左右の車輪を同じスピードで回転させれば良いですが、左右に曲がるためには、曲がりたい角度になるまで、左右の車輪のスピードに差を付ける必要があります。日常の「なぜ」に気付き、考える機会を作ることで、好奇心が刺激されます。そうすることで、普段から、「なぜ」を考えるようになります。
MaKidsでは、子供たちが楽しみながら知らず知らずのうちにスキルが身に付いてることを目指しています。今回の記事を読まれて興味を持たれた方は是非、MaKidsのイベントに参加してみてください!お待ちしております。
最後までお読み頂き有難うございました!