おとなもこどもも「つくろう!」KOBE Maker’s Fiesta!を開催しました♪

おとなもこどもも「つくろう!」KOBE Maker’s Fiesta!を開催しました♪

2017.9.18

2017年8月11日「KOBE Maker’s Fiesta」を開催しました!

 

「KOBE Maker’s Fiesta」とは大人も子どももみんなで楽しむ「つくる!」をテーマにしたイベントです♪

 

 

ものをつくる、製作する

 

 

創造する、イメージを形にする

 

 

想いでや人とのつながりをつくる

 

 

 

この3つの「つくる!」にみんなで楽しく取り組みました♪

 

 

 

また、もうひとつのテーマとしてアナログとデジタルの融合、ごちゃまぜ感を出したいというのもありましたので普段は一緒に出展することはなかなか無い方にも集まっていただきました。

 

 

当日はワークショップスタイルで6ブースと自由に遊べるスペースを1つ用意しました。

 

 

 

Aブースには「臨床美術(りんしょうびじゅつ)」を出展

本物のりんごに触れながら五感で体感しりんごの絵を描きました。

 

 

その隣のBブースではレーザーカッターでオリジナルのキーホルダーを作れるワークショップをしました。

Cブースでは宮大工さんにお越しいただき、古代の道具「やりがんな」で木を削る体験をしてもらいました!

これには大人も大はしゃぎで削っていました。かなり難しいようでしたが。

 

 

 

DブースはmBot(エムボット)を使ったワークショップ!

 

プログラミング言語Scratch(スクラッチ)を使ってmBotを光らせたり動かしたりしました。

短い時間でしたが小学1年生のお子さんも動かすことができました。

 

 

 

Eブースでは「PETS(ペッツ)」を使ったワークショップ。

パソコンを使わずに矢印が書いてあるブロックをさせばロボットが矢印の方向に進み、順番に上手くブロックをさしながらゴールを目指して進んでいくというものです。

 

 

 

Fブースは電子工作。光るライトのオモチャを作ったり、音に反応して光るオモチャを作ったりしました。

 

 

 

 

紙管広場は誰でも自由に入れるスペースで小さいお子さんも紙管を組み合わせて遊んでくれていました。ちなみに紙管とはサランラップの芯のような紙で出来た筒状のものです。

大小さまざまな紙管がメーカーさんで作られていますが今回は作るときに発生する端材を利用して遊びました。

 

 

 

改めて振り返っても多種多様なブースがあり、みなさん1日ブースを回って楽しんでもらえたようで本当に良かったです。参加者も100名ほど来られました♪

 

 

コンピュータ社会になるなかで最新のスキルや知識はもちろん大切ですがそれと同時に木の温もりに触れるとか、手を動かして五感で感じて描くなどこういったことも同じくらい大切だと感じました。

 

 

 

昔、自分が小学生だったとき父と母と行ったイベントをいまでも懐かしく楽しいものとして覚えているように「KOBE Maker’s Fiesta」もそんなイベントとしてこれからも作っていきたいなと思います。

 

 

 

来年の夏休みもさらにパワーアップさせて開催する予定ですので楽しみにしてください♪

こちらの記事もオススメ!



無料体験会に申し込む

MaKidsには、
2つのコースがあります

ひとつは定期的に通ってみんなで学習するプログラミング教室、もうひとつは都合の良い日時に個別指導で学ぶオンライン教室。

教室で
受講する

受講回数
             
2回〜/月
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月(=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
             
19,250円 (入会時)
5,000円 (入会から約1年経過時)
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

オンラインで
受講する

受講回数
2回〜/月
※ご要望に合わせて、受講回数や受講時間は個別ご調整させていただきます。
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月 (=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
0円
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

よくある質問

ロボットのコースはありますか?
あります。ロボットを使ったプログラミングとPCで完結するプログラミングのカリキュラムはおよそ半分ずつご用意しています。
将来プログラマーやエンジニアになりたい人向けですか?
プログラマーやエンジニアを目指すお子様も目指さないお子様も、高度にIT化された時代を生き抜いていくために学ぶことができるカリキュラムです。
どんな先生が教えてくれますか?
エンジニア出身等の専門のプログラミング講師が少人数形式かつ個別対応で授業を実施しています。
何歳から入会できますか?
基本的には小学生(6歳〜12歳)が対象ですが、過去に未就学児の方でもご入会頂いた例がございますので、個別にご相談を受けさせていただきます。
パソコンを触ったことがない子供でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。マウスやキーボードの使い方など、初めてのパソコン操作を講師が丁寧にサポートします。
パソコンの基礎から教えてもらえますか?
パソコンや周辺機器の使い方や、操作方法などを一つひとつ指導いたします。
子供がレッスンについていけるか不安ですが大丈夫ですか?
お子様の進捗度に個別に合わせて、カリキュラムを進めていきますので、ご安心ください。
いつから入会できますか?
入会時期の制限などはございませんので、入会手続きを終了次第いつでもご入会いただけます。
実際の教室の雰囲気が気になるのですが、体験はできますか?
すべての授業について、体験授業および見学を受け付けておりますので、体験会ページからご予約ください。
レッスンを受講するために家庭で準備するものはありますか?
特にございません。
家庭にパソコンが無いのですが大丈夫ですか?
パソコンは教室で無料でご用意します。また、パソコンを要する宿題は出しませんので、問題ございません。
保護者の付き添いは必要ですか?
必須ではありません。なお、授業の終了10分にお越し下さると、お子さまが発表している様子をみていただくことが可能です。
授業を休んでしまうとどうなりますか?
事前にお休みのご連絡をいただければ、お振替が可能です。