学校の授業でのプログラミング教育について ~算数編~

学校の授業でのプログラミング教育について ~算数編~

2018.3.30

今回から数回、学校の授業でどのようなプログラミング教育が行われる可能性があるのか紹介していきます。
今回は算数とプログラミング教育についてまとめます。

 

 

ポイントは以下の3つです。
・算数とプログラミングは相性が良い
・プログラミングは公式の証明に使うことができる
・プログラミングは確率や等号不等号などの理解に役立つ

 

 

算数とプログラミングは相性が良いです。
例えば、プログラムの中で数字や計算を使ったり、コンピュータへの命令が二進法という数の表現で行われたり、切っても切り離せない仲なんです。
そのため、算数の授業でのプログラミング教育の実施は馴染みやすいかもしれません。

 

 

では、具体的にどのような授業が行われるのでしょうか?

 

 

一つは、プログラミングによる体験的な学びがあります。
算数の公式を思い浮かべて見てください。
公式を暗記で覚えると、時間が経つと忘れてしまったり、応用することが難しかったりすることがあると思います。
プログラミングを使って、公式を再現すると、暗記ではなくて体験に変わるので、忘れにくくなります。
また、具体的にイメージを持つことができるので、公式に興味を持つことができたり、原理の理解にも役立ち、応用の幅も広がることが期待できます。
公式には、いろいろな公式がありますが、日常生活にも関係する「はじきの法則」をご紹介します。
はじきの法則は、「速さ」=「距離」/「時間」で表されます。
例えば、ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使って、ネコを画面の端から端まで移動させたとき、画面間の距離と移動時間から速さを求めることができます。
移動時間を変更することで速さがどう変わるのか、あるいは、同じ要領で実際に歩いたときの速さも出してみて比べてみるなど、いろいろと興味が湧いてきます。

 

 

もう一つは、プログラミングを原理の理解に役立てる授業があります。
例えば、確率といってもあまりイメージが湧かないですよね。
あるシチュエーションから確率を求める時、確率がその問題の答えになることが多いので、それから発展性があまりありません。
プログラミングを使うと、確率を自在に操ることができるので、それだけ理解を深めることができます。
簡単なシューティングゲームを作って、確率でゲームの難易度を変えてみたり、ゲーム中に徐々に確率が変わり難しくなるようなゲームを作ってみたり。
確率を一つとっても色々な使い方ができるので、使いながら理解を深めていくことができます。
実際にゲームが算数の授業に取り入れられることは考えにくいのですが、このような学びもプログラミングを使うからこその学びになるのではないでしょうか?

 

 

今回は、算数とプログラミング教育について、今までの情報を基にまとめてみました。
次回は、理科とプログラミング教育について、まとめていきたいと思います。

 

 

最後までお読み頂き、有難うございました!

こちらの記事もオススメ!



無料体験会に申し込む

MaKidsには、
2つのコースがあります

ひとつは定期的に通ってみんなで学習するプログラミング教室、もうひとつは都合の良い日時に個別指導で学ぶオンライン教室。

教室で
受講する

受講回数
             
2回〜/月
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月(=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
             
19,250円 (入会時)
5,000円 (入会から約1年経過時)
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

オンラインで
受講する

受講回数
2回〜/月
※ご要望に合わせて、受講回数や受講時間は個別ご調整させていただきます。
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月 (=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
0円
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

よくある質問

ロボットのコースはありますか?
あります。ロボットを使ったプログラミングとPCで完結するプログラミングのカリキュラムはおよそ半分ずつご用意しています。
将来プログラマーやエンジニアになりたい人向けですか?
プログラマーやエンジニアを目指すお子様も目指さないお子様も、高度にIT化された時代を生き抜いていくために学ぶことができるカリキュラムです。
どんな先生が教えてくれますか?
エンジニア出身等の専門のプログラミング講師が少人数形式かつ個別対応で授業を実施しています。
何歳から入会できますか?
基本的には小学生(6歳〜12歳)が対象ですが、過去に未就学児の方でもご入会頂いた例がございますので、個別にご相談を受けさせていただきます。
パソコンを触ったことがない子供でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。マウスやキーボードの使い方など、初めてのパソコン操作を講師が丁寧にサポートします。
パソコンの基礎から教えてもらえますか?
パソコンや周辺機器の使い方や、操作方法などを一つひとつ指導いたします。
子供がレッスンについていけるか不安ですが大丈夫ですか?
お子様の進捗度に個別に合わせて、カリキュラムを進めていきますので、ご安心ください。
いつから入会できますか?
入会時期の制限などはございませんので、入会手続きを終了次第いつでもご入会いただけます。
実際の教室の雰囲気が気になるのですが、体験はできますか?
すべての授業について、体験授業および見学を受け付けておりますので、体験会ページからご予約ください。
レッスンを受講するために家庭で準備するものはありますか?
特にございません。
家庭にパソコンが無いのですが大丈夫ですか?
パソコンは教室で無料でご用意します。また、パソコンを要する宿題は出しませんので、問題ございません。
保護者の付き添いは必要ですか?
必須ではありません。なお、授業の終了10分にお越し下さると、お子さまが発表している様子をみていただくことが可能です。
授業を休んでしまうとどうなりますか?
事前にお休みのご連絡をいただければ、お振替が可能です。