学校の授業でのプログラミング教育について ~副教科編~

学校の授業でのプログラミング教育について ~副教科編~

2018.5.10

今回は副教科とプログラミング教育についてまとめます。

 

 

ポイントは以下の3つです。

 

 

・副教科とプログラミングも、関係性が深い

・例えば、音楽では楽曲をプログラミングで制作したり、図工ではプログラミングを使って電子デバイスを作ったり、体育ではプログラミングでスポーツのゲームを作ったりすることができる

・STEM教育という理系教育のカテゴリーが、芸術を加えたSTEAM教育や、ロボットを加えたSTREAM教育、スポーツを加えたSTREAMS教育など広がっている

 

 

これまで、主要教科とプログラミングに関してまとめてきました。

プログラミングは考えるための手段なので、各教科に対して、様々な取り入れ方があることを知って頂けたと思います。

副教科に対しても、プログラミングの位置づけは同様で、様々な可能性があると考えられています。

 

 

例えば、音楽について、プログラミングで自由に楽曲を制作できます。

楽曲を演奏するためには楽器が必要ですが、複数のパートから構成される楽曲を演奏するためには友達と協力することが必要だったり、自分で楽曲を考える時の取り組みのハードルは高く、なかなかチャレンジしにくいです。

プログラミングを使うと、自分のパート以外はプログラムで予め作っておくことで複数のパートから構成される楽曲も演奏できたり、作った楽曲をすぐに試すことができるので自分で楽曲を考えやすくなります。

 

 

また、図工では、プログラミングで制御したモノづくりができ、作れるモノの種類の幅が広がります。

最近だと、littleBitsのような電子ブロックや、micro:bitのようなマイコンが普及してきているので、それらを使って、人を感知した時に音が鳴るオルゴールや、お金を入れた時に「Thank You」のメッセージが液晶で表示される貯金箱も作ることができます。

 

 

体育では、なかなか理解しにくいスポーツのルールをプログラミングで楽しみながら理解することもできるでしょう。

例えば、スポーツのルールに沿った簡単なゲームをプログラミングで作ります。ゲームにすることで、プレイする側も楽しんで知らず知らずのうちにルールを把握することができますし、作った側もゲームを作る過程でルールのことを理解することができます。

友達同士で、ゲームを作りプレイすることで、コミュニケーションも活発になるでしょう。

 

 

いかがでしたでしょうか?

プログラミングは副教科に対しても様々な可能性があります。

次世代スキル教育として「STEM教育」というカテゴリーが注目されていますが、最近だと、それに芸術(Art)を加えたSTEAM教育や、さらに、ロボットを加えたSTREAM教育、スポーツを加えたSTEAMS教育の派生カテゴリーも注目され始めてきています。

次回からは、次世代スキルに関する教育の内容を紹介したいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難うございました。

こちらの記事もオススメ!



無料体験会に申し込む

MaKidsには、
2つのコースがあります

ひとつは定期的に通ってみんなで学習するプログラミング教室、もうひとつは都合の良い日時に個別指導で学ぶオンライン教室。

教室で
受講する

受講回数
             
2回〜/月
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月(=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
             
19,250円 (入会時)
5,000円 (入会から約1年経過時)
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

オンラインで
受講する

受講回数
2回〜/月
※ご要望に合わせて、受講回数や受講時間は個別ご調整させていただきます。
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月 (=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
0円
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

よくある質問

ロボットのコースはありますか?
あります。ロボットを使ったプログラミングとPCで完結するプログラミングのカリキュラムはおよそ半分ずつご用意しています。
将来プログラマーやエンジニアになりたい人向けですか?
プログラマーやエンジニアを目指すお子様も目指さないお子様も、高度にIT化された時代を生き抜いていくために学ぶことができるカリキュラムです。
どんな先生が教えてくれますか?
エンジニア出身等の専門のプログラミング講師が少人数形式かつ個別対応で授業を実施しています。
何歳から入会できますか?
基本的には小学生(6歳〜12歳)が対象ですが、過去に未就学児の方でもご入会頂いた例がございますので、個別にご相談を受けさせていただきます。
パソコンを触ったことがない子供でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。マウスやキーボードの使い方など、初めてのパソコン操作を講師が丁寧にサポートします。
パソコンの基礎から教えてもらえますか?
パソコンや周辺機器の使い方や、操作方法などを一つひとつ指導いたします。
子供がレッスンについていけるか不安ですが大丈夫ですか?
お子様の進捗度に個別に合わせて、カリキュラムを進めていきますので、ご安心ください。
いつから入会できますか?
入会時期の制限などはございませんので、入会手続きを終了次第いつでもご入会いただけます。
実際の教室の雰囲気が気になるのですが、体験はできますか?
すべての授業について、体験授業および見学を受け付けておりますので、体験会ページからご予約ください。
レッスンを受講するために家庭で準備するものはありますか?
特にございません。
家庭にパソコンが無いのですが大丈夫ですか?
パソコンは教室で無料でご用意します。また、パソコンを要する宿題は出しませんので、問題ございません。
保護者の付き添いは必要ですか?
必須ではありません。なお、授業の終了10分にお越し下さると、お子さまが発表している様子をみていただくことが可能です。
授業を休んでしまうとどうなりますか?
事前にお休みのご連絡をいただければ、お振替が可能です。