2020年のプログラミング必修化に向けて親が知っておくべきこと

2020年のプログラミング必修化に向けて親が知っておくべきこと

2018.11.4

プログラミング必修化によって知らないでは済まなくなる!?

「プログラミング教育が2020年から小学校で必修化する」というニュースを聞いた方も多いと思います。

必修化されるのは小学校だけでなく、2021年からは中学校の技術家庭科で、2022年からは高校の情報科でプログラミングを学びます。

つまり、これからは小中高12年間プログラミングを学ぶことになるのです。そのことからもこれからの教育でのプログラミングの重要性が感じられるまではないでしょうか。だからこ「一体学校でどんなことを教えるんだろう」「漢字や九九なら聞かれても答えられるけど、プログラミングのことを聞かれたらどうしよう・・」と不安や心配になっている方も少なくないのではないかと思います。

そもそもプログラミングって何をするの?

「プログラミング」とは、「計画の立案」のことです。

「運動会のプログラム」「学芸会のプログラム」「テレビのプログラム」などでよく使われますね。

一連の作業や行動をするときの、手順や段取りのことです。

つまり、計画が「プログラム」、計画を考えることが「プログラミング」、計画を考える人が「プログラマー」です。

日頃の生活でも、仕事でも、「順番に作業をする」「条件によってやるやらないを決める」「作業を繰り返す」ということを多くしています。

つまり私たちは知らないうちに「プログラミングをしながら行動している」と言えます。

 

前置きなしに「プログラミング」と言うと「コンピュータプログラミング」のことを指すことが多いですね。

人間の行動は多少の間違いがあっても(プログラムに不備があっても)、許してくれたり、予想して行動したりしてくれますが、コンピュータは全く融通を利かせてくれないので、手順や段取りを正確に命令しないと動かないです。

コンピュータはパソコンだけでなく、ありとあらゆる家電、交通手段、買い物などに組み込まれていますので、「現代社会はプログラミングに囲まれて生きている」とも言えますね。

プログラミングを学ぶ=プログラマーになる ではない、論理思考は日常でも役に立つ

文部科学省は新学習指導要領でプログラミング教育について、
「子どもたちが将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」を育む」
「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につける」とあります。

例えば小学校で水泳学習がありますが、その目的は「水泳選手を育成する」ためではなく、
「体力の向上」
「身体能力の向上」
「水に親しむ」
「課題を達成する喜びを学ぶ」
ためです。

それと同様に「プログラミング教育」の目標は「プログラマーを育てる」ことではなく、「プログラミング的思考を通して論理的思考力を身につける」ためです。

日常生活にコンピュータが(プログラミングが)組み込まれて、その傾向は益々進むことからも、
国際化が進み外国の方とコミュニケーションをとるために「論理的に説明できる」ことが大切なことからも、
「プログラミング的思考」「論理的思考」が大切になってきます。

大人は子どもにとって、「仕事を段取りよく進める」「複数の家事を効率的に同時に行う」など、「プログラミング的思考」の大先輩です。

子どもから質問されたら是非一緒になって考えられたら楽しく学習できるでしょう。

こちらの記事もオススメ!



無料体験会に申し込む

MaKidsには、
2つのコースがあります

ひとつは定期的に通ってみんなで学習するプログラミング教室、もうひとつは都合の良い日時に個別指導で学ぶオンライン教室。

教室で
受講する

受講回数
             
2回〜/月
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月(=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
             
19,250円 (入会時)
5,000円 (入会から約1年経過時)
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

オンラインで
受講する

受講回数
2回〜/月
※ご要望に合わせて、受講回数や受講時間は個別ご調整させていただきます。
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月 (=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
0円
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

よくある質問

ロボットのコースはありますか?
あります。ロボットを使ったプログラミングとPCで完結するプログラミングのカリキュラムはおよそ半分ずつご用意しています。
将来プログラマーやエンジニアになりたい人向けですか?
プログラマーやエンジニアを目指すお子様も目指さないお子様も、高度にIT化された時代を生き抜いていくために学ぶことができるカリキュラムです。
どんな先生が教えてくれますか?
エンジニア出身等の専門のプログラミング講師が少人数形式かつ個別対応で授業を実施しています。
何歳から入会できますか?
基本的には小学生(6歳〜12歳)が対象ですが、過去に未就学児の方でもご入会頂いた例がございますので、個別にご相談を受けさせていただきます。
パソコンを触ったことがない子供でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。マウスやキーボードの使い方など、初めてのパソコン操作を講師が丁寧にサポートします。
パソコンの基礎から教えてもらえますか?
パソコンや周辺機器の使い方や、操作方法などを一つひとつ指導いたします。
子供がレッスンについていけるか不安ですが大丈夫ですか?
お子様の進捗度に個別に合わせて、カリキュラムを進めていきますので、ご安心ください。
いつから入会できますか?
入会時期の制限などはございませんので、入会手続きを終了次第いつでもご入会いただけます。
実際の教室の雰囲気が気になるのですが、体験はできますか?
すべての授業について、体験授業および見学を受け付けておりますので、体験会ページからご予約ください。
レッスンを受講するために家庭で準備するものはありますか?
特にございません。
家庭にパソコンが無いのですが大丈夫ですか?
パソコンは教室で無料でご用意します。また、パソコンを要する宿題は出しませんので、問題ございません。
保護者の付き添いは必要ですか?
必須ではありません。なお、授業の終了10分にお越し下さると、お子さまが発表している様子をみていただくことが可能です。
授業を休んでしまうとどうなりますか?
事前にお休みのご連絡をいただければ、お振替が可能です。