ママの声 vol.01 小学1年男子のママ 〜うちの子供がプログラミングを始めたワケ〜

ママの声 vol.01 小学1年男子のママ 〜うちの子供がプログラミングを始めたワケ〜

2018.12.10

まずお子様の学年と性別を教えていただけますか?

小学校一年生です。男の子です。

ざっくり言うとどんな子ですか?趣味とかあの好きな教科とか好き得意な教科とか、こんな性格とか。

あー、好きなのはなんかこうレゴで。何か物を作るのが好きなので、こう集中してするとずっーと作ってしまう。何かに集中してしまうとずっと作っているタイプですね。

あー没頭するみたいな。

没頭しているので周りが見えなくなる(笑)

教科好きな教科・・・んー

そっかまだ1年生やったら通知表一回しか出てない

そうなんです。通知表も簡単な2段階評価で。

え、二段階なんですか今?

二段階しかないんです。よくできるの方にしか丸がついてないという、なんかこうとてもどういう・・・
ん、なんだこの評価っていう

そうですね、いけてるのかどうなのかわからないですよね。

極端にできてなかったら多分右にがんばりましょう、よくできてない方についていると思うんですけれど、なんかこうコンピューターで書いた感じで、先生の手書きもなんかコメントとかも全部パソコンなので。まあ今の段階では何も問題ないのかなとは思っているんですけれども。

好きな教科はどうなんでしょう。。数学は一応こうちっちゃいあの今育脳の塾にもちょっと行かせていて、積み木とかを習わせてたり、簡単にそろばんとかも習わせてるんですけど、それも数字が好きなのか足し算とかは好きは好きみたいですね。

引き算がちょっと好きな数字、 あ、苦手な数字があってその苦手な数字の部分はできなかったりはするんですけど。

(近くにいたお子さんに対して)なんの教科が好きですかって

お子さん:体育

体育ってどんなことするの?

お子さん:走ったり運動会の練習してるの

そっかもう直ぐ運動会やね

お子さん:うん、来週。

お母さん:彼が、あまり見た感じちょっとわかんないんですけど、心臓に疾患があるんです。

そうなんですね。

で、今のうちにしかできないことをさせてあげたいなと思っていて、体を動かすことももしかしたらこれから制限がかかってくるかもしれなくって、今の状態ではあの普通に生活して、運動も制限なくやってるんですけど。

まぁ将来自分ができることに、いろんなね、制限が多分出てくるので、色々今のうちに経験しておいて、それが彼の将来にとって少しでもバネになればと思い、色々今のうちに習わしてはいるんですけども。

これからも人にできないとか色々言われたりするかもしれないけど、今までこうやってやってたから自信があるっていうのをシェアさせてあげたいという気持ちがあるので。運動とか習い事とかも。そして今のうちに。

他は・・・そろばんでしたっけ?

そろばんと英語と。 育脳の授業のところにそろばんがあって、体操教室と 後、習字と後、プログラミング。

忙しいですね。

そうですね。月火水・土日。あとなんか習ってるかな?えーっと全部ですね。

小学校入る前から習っているんですか?

そうですね。幼稚園の頃から習ってます。あとプールか。プールも習ってます。やっててプログラミングとか書道だけを小学校入ったから習わせてるんですけれど、それまで色々学びながら体力もつけてもらいながら。

じゃあメイキッズにきだしたのは4月から(小学校に入学してから)ですか?

4月ですね。説明会です。ママさんたちのこ催しみたいなのが板宿であって、そこに先生が説明にきてくださっていたのでそこで50分ぐらいの体験学習をして。もともとちょっと興味があったので。

彼がもともとテレビとかでやってるのを見て、プログラミングがした、やってみたいと言っていたので、探してみたんですけれど他のところはやっぱり3年生ぐらいからしかなくて…。費用面にも他のところは色々高くって…。色々探してたんですけど、ちょうどそこで説明会があって体験して、こういうのがあるんですって先生に話を聞いていいなーと。本人もやりたいという希望があったので習ってるんです。

本人からってやりたいって言うのはすごいですね。

パソコンがやりたいとか、家にやっぱりiPadとかがあったりとかして。つみきとかも彼的には好きだったので、将来何かこうレゴを作る人になりたいみたいな。

そういう仕事をしたいという思いがあるので。今の段階ではちょっと早いかなって思ったんです。そんなに漢字も読まれへんし数字もできないというのがあったんですけれども、でも彼なりに色々ね、やってるうちに色々覚えてきて、こういう角度はこうなんだみたいなとかを自分なりには理解しているみたいなので、それはやっぱり先生に教えていただいて影響している可能性もある。

今日もね、やってみて出来たんだけどこれってどういうこと?っていう風に質問をしてましたよ。出来るのはわかったけど何故こうなったの?って。仕組みを知ろうとするというか。

んー。何かをした時には何かを得て帰ってきなさいっていう事は言っています。ひとつ授業で習ったら、ひとつ自分がこれはわかったっていうものを持って帰ってきなさいというのは今日も朝から言ってたんです。

彼的にやっぱりいろんなものに集中力がなくって、ちゃんと理解できてるかどうか親には分からない面があって。見える形で何かしてくれたら、これをこれだけやらしてるんやから、こういう成果がでてるんやねと親としては知りたい。習いごとから帰ってきて、これを勉強したよっていうのを一つでいいから教えてねっていうのを言ってるんですね。形にならないと分からないから。

「これをしたからこうして難しかったけど楽しかったよ。」だったらママはわかるけど、漠然と「楽しかった」って言われてもわからないので、説明してくださいっていう事を言っています。

えー、すごいですね。いいですね。

いやいや、なんかね、わからない。
本当に彼が本当にわかってるのかわかってないのかもわからないし。
彼にとっては、多分1年生にとっては、(MaKidsの)宿題とかもハードルはちょっとやっぱり高いんで、彼一人でいきなり角度を調べるって言ってもできない。

メイキッズの、例えば自由研究で今回も宿題の中でさせてもらったりもしたんですけれども、それを小学校の自由研究に応用してやったのもあるんです。

字を書いたり文章を考えるひとつひとつの宿題が、これから大きくなるにつれて本当に必要になるような内容の宿題なので、すごいなーって言うのも主人と言っていて。
それをひとつひとつ1年生の時からこなしていくことによって、自分たちで考えて文章を考えて、起承転結じゃないですけど、できるようになっていくなーという実感があるので、素晴らしい宿題だなーって思って。

ありがとうございます。

算数もあるし、国語もあるし 科学もあるし。先生も一番最初に説明してくれていたんですけれども、まぁ全てが関わってくるのがプログラミングの問題なので、それがありがたいなと。
やっていて先が楽しみだというのはありますね。でも、やっぱりまだ一年生だから、どうしても親が一緒にやってあげないといけないこともあります。

そうですよね。角度とかってまだ習わないですよね、学校では。

まだ足し算の一たす一は二とか、まだ二桁の計算がちょっとあるかなぐらいなんで、やっぱり1年生の段階でいきなり一人でやれって言うのはちょっと難しい。

まぁ親子で宿題・・親にも宿題が出たと思って、一緒に考えてやる。でもその一緒に考えてあげる時間が親的にはしんどいですけど楽しい面もあるので、一緒に考えてわかれへんわからへんと言いながら、いやそれもわかれへん。(笑)

なので、もうちょっと何でしょう、補助的なものがもしあれば…。宿題をこういう風にやったらいいですよ、みたいなテキストがもう1冊あれば助かるかなと思います。こうなんか、バーンって問題が1問2問あるだけだと、すごい難しい。

なので、ちょっと噛み砕いてでもいいですけど、こういうのもあるよとか。例えば「こういう本のここにこういう風に載ってるよ」とか、「このホームページやったらここ、ホームページこんなんも載ってるよ」とか言って頂けたら、本人も調べたりとかできるので。子供にそれを全てできるって言ったらちょっと難しいかなとは思います。

わかりましたありがとうございます。
MaKidsに通いだしてからあのお子さんに変化ってありますか?感じますか?

んー彼の性格的に、自分の意見を発表するっていうのが元々とても苦手だったんですけども、ここに来てからみんなが喋ってるのを聞いて、あぁこうやって言ったらいいんやというのを分かってきたのか、クラスの代表として1年生の代表でテレビの校内放送で喋るのに選ばれたりとか。

へー、すごい。

こうだから楽しかったですっていうのを言えるようにはなりました。前だったらそんなこと絶対できなかったんですけど、引っ込み思案なので。

それでも1年生になってMaKidsでプログラミングを習い始めて3・4ヶ月だけでも、ちょっと前に出る勇気ができてきたんじゃないかなっていうのは親としては思ってます。あと、文章をよく書くようにはなってきたと思います。

あーそうなんですね。

宿題をやるときに、こうやって線を引いたら、こうやって人にわかりやすく読みやすくなるんだろうなぁっていうのを自分でも実感したのか、どうやって書いたらいい?と言うのは結構聞くようになりました。
前はもう本当に1行バーって、文章を書くでしかなかったんですけど。こうやって、一番二番三番、こうやって表にしたら書きやすいよって言ったら、そうだねと言ってできるようになってきた。それは成長してきてるかなと思う。

へーすごい。嬉しいですね、それは。

それはね、形が見えてるんですね。あぁちょっと成長したなって思います。MaKidsノートを見返すと、最初は2行ぐらいしかかけてなかったんですが、今回の宿題も頑張って絵を書いたりとかして頑張ってました。最初の頃と全然違います。
だから一緒にね、みんなで一緒にに考えて、主人とも一緒にみんなを巻き込んで考えてやってます。

(近くにいた妹さんに向かって)なぁれいちゃん、色の三原色教えてって言って色の三原色って言葉覚えたもんな。

あとは難しいんやったらやめる?っていう話もしたんですけど、本人がやりたい・習っていたいと。プログラミング楽しいって。mBotも何回も壊して作り直したりとかして、差し替えたりしてます。結構自分でもできちゃうんで。

へー。

できたよーって30分後、いや30分もたたないうちにできるんで、あぁ好きなんだろうなと思ってますけど。 まぁまぁでも1年生なのでね、他の子よりは多分おとってるんだろうなと色々思うんですけど。

そうなんですか?

喋れてないんですよね。他の子は2年生だったりもするし、でもまぁ経験として一度始めたことは最後までやらしてあげたいなと思ってるし。
そのね、2年生の年上の子らが発表しているのを聞くとか、すごい勉強になると言うか。 学校ではなかなか他の子の意見というのを聴けることがあまりないので。

そうですね
ちゃんとみなさん上手に喋ってるなと思ってたので。ちょっとびっくりしました。さっきまで遊んでたのに発表する時だけえらいかしこまってるなーって(笑)

そうですね。それはちゃんとしてくださってる。こう、ちゃんと始めて、ちゃんと最後まで閉めていただいてるとことか、発表するときはちゃんと手を止めて話を聞くとかそういうの先生をが徹底してくださってるのでそれはすごい助かるなと思います。学校よりもちゃんとしてると思いますね。

今後お子さんにはどんな風になっていてほしいですか?今後だったり大人になってからとか将来に。

そうですね。まあ自分の意見が言える人間になってほしいなと思うんですけれど、何でしょう、何か聞かれてもはいはいはいみたいなそんな感じではなくて、こうこうこうだからこうだっていう自分の意見を言えて、まぁ出来る限りならこう人の上に立てるような人間にはなってほしいなと思っています。

人の話をちゃんと聞ける、まぁとりあえず人の話を話をちゃんと聞くっていうのと、挨拶をちゃんとするっていうのが基本なので、そこをちゃんとして大きくなる、うん、ちゃんとしてほしいなあというのがあるので、人に使われる人間じゃなく人を使う人間になってほしいな。とは思ってます。
まぁだから、いろんな経験をして、これから何も分からないでっていうよりは何か経験して、何か自分でひとつこうだなと思うように掴んでいってほしいなあと。

ありがとうございます。では最後に、どんな人にMaKidsをお勧めしたいですか?

あー、結構いつもプログラミング習ってるのって話をしたら、「へー、どんなん習ってるの?」って言って聴いてくださる。やっぱりすごい興味を持ってくださって、こうこうこういうとこでやってるよ、と。
まぁやっぱり子供を私学に行かせたりとかする勉強熱心な方は将来プログラミングをやらせたいという人が多いのでよく聞かれるんですけど、んー何でしょうね。まぁ人にの前に出て喋るっていうことに慣れる、慣れさせたいなと思っている親御さんとかはやっぱりお勧めしますけどね。自分で書いたり自分で考えたり、自分の意見を言える。
やっぱりみんなうつむき加減で何も自分の意見が言えないっていう子が結構多いと思うので、落ち着いて座って一時間半、取り組むっていうことをさせたいなと思ってる人にもお勧めだと思います。

わかりました。ありがとうございます!

こちらの記事もオススメ!



無料体験会に申し込む

MaKidsには、
2つのコースがあります

ひとつは定期的に通ってみんなで学習するプログラミング教室、もうひとつは都合の良い日時に個別指導で学ぶオンライン教室。

教室で
受講する

受講回数
             
2回〜/月
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月(=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
             
19,250円 (入会時)
5,000円 (入会から約1年経過時)
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

オンラインで
受講する

受講回数
2回〜/月
※ご要望に合わせて、受講回数や受講時間は個別ご調整させていただきます。
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月 (=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
0円
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

よくある質問

ロボットのコースはありますか?
あります。ロボットを使ったプログラミングとPCで完結するプログラミングのカリキュラムはおよそ半分ずつご用意しています。
将来プログラマーやエンジニアになりたい人向けですか?
プログラマーやエンジニアを目指すお子様も目指さないお子様も、高度にIT化された時代を生き抜いていくために学ぶことができるカリキュラムです。
どんな先生が教えてくれますか?
エンジニア出身等の専門のプログラミング講師が少人数形式かつ個別対応で授業を実施しています。
何歳から入会できますか?
基本的には小学生(6歳〜12歳)が対象ですが、過去に未就学児の方でもご入会頂いた例がございますので、個別にご相談を受けさせていただきます。
パソコンを触ったことがない子供でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。マウスやキーボードの使い方など、初めてのパソコン操作を講師が丁寧にサポートします。
パソコンの基礎から教えてもらえますか?
パソコンや周辺機器の使い方や、操作方法などを一つひとつ指導いたします。
子供がレッスンについていけるか不安ですが大丈夫ですか?
お子様の進捗度に個別に合わせて、カリキュラムを進めていきますので、ご安心ください。
いつから入会できますか?
入会時期の制限などはございませんので、入会手続きを終了次第いつでもご入会いただけます。
実際の教室の雰囲気が気になるのですが、体験はできますか?
すべての授業について、体験授業および見学を受け付けておりますので、体験会ページからご予約ください。
レッスンを受講するために家庭で準備するものはありますか?
特にございません。
家庭にパソコンが無いのですが大丈夫ですか?
パソコンは教室で無料でご用意します。また、パソコンを要する宿題は出しませんので、問題ございません。
保護者の付き添いは必要ですか?
必須ではありません。なお、授業の終了10分にお越し下さると、お子さまが発表している様子をみていただくことが可能です。
授業を休んでしまうとどうなりますか?
事前にお休みのご連絡をいただければ、お振替が可能です。