ママの声 vol.03 小学4年女子のママ 〜うちの子供がプログラミングを始めたワケ〜

ママの声 vol.03 小学4年女子のママ 〜うちの子供がプログラミングを始めたワケ〜

2019.1.20

お待たせしました。よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

最初にお子様の学年・性別を教えてください。

4年生で、女の子です。はい。

MaKidsに通い始めてどれくらいですか?

1年半ぐらいですかね。はい。

ロボットプログラミングを始めようと思ったきっかけは?

きっかけはですね、プログラミングっていう言葉が周りから聞こえるようになってきて、 自分たちの子供が大人になった時に必ず関わっていく内容だと思ったんですけど、自分自身が全くプログラミングって何?って言う状態だったので、もうこれは家でも教えられないし、で、本人がロボットに興味持ってたので、ちょっとロボットプログラミングっていう言葉に惹かれて、子供がやりたいってすごく言ったので、じゃあやってみようかという形で始めました。はい。

そうなんですね。ロボットプログラミングを知ったきっかけは何ですか?

知ったきっかけはちょうどお友達、男の子のお母さんがプログラミング、ロボットの方に興味を持ってたんですね。で、それを見てたらうちの子がやりたいって言い出して、体験会に参加したら結構あの元々 Minecraft(マインクラフト)とか好きですし、で、電子工作とかも少し興味持ってたので加速していくようにやりたいと言って始めました。

ロボットプログラミングを始めるにあたって、他の習い事と迷ったり、家族で話し合ったりしましたか?

そうですね。やっぱり習い事たくさんは経済的にも問題あるし、時間もないので何するかっていう選択肢の中の一つとして、メイキッズのロボットっていうのがあったんですけど、その中でまぁ運動もあったりスイミングとか あとはピアノとかいろいろある中で、ピアノは家でもできるし、スイミングも家族で楽しくできるし、親がやっぱり知らないものっていうのは教えてあげれないので、本人も興味を持ってたっていうことも重なって、最終的にプログラミングロボットの教室通うことにしました。

ロボットプログラミング教室の中でMaKidsを選んだ理由は?

メイキッズを選んだ理由は、他に教室何個かあったんですけど、比較したのはメイキッズ含めて3つぐらいです。
その中でメイキッズだけは金額がはっきりしていて、もう大体いくらかかるって言うのが明確だったんですね。でも他の所はちょっとぼんやりして、追加料金が発生するシステムとかがあったので、ちょっと心配だったのもあって。メイキッズなら料金の方がもう初めから決まってるんで安心だなと思って選びました。
あとはまぁ少人数制、もうこれ以上は人数を増やしませんっていうのもあったので、しっかりみてもらえるなと思って選びました。

MaKidsを始めてからお子様に変化はありましたか?

ドライバーとか自分で触るようになったし、わりと配線とかも簡単なものなら断線してないかとかを見たがって、壊れた時とかに分解したりとかするようになったり。
あとは物事の順序って言うを考えるようになりました。面倒くさがらずに一個一個ステップアップさせて指示を出すっていう部分が身に付いたみたいで、そういうのが日常でも役に立っているような気はします。

素晴らしいですね。

好奇心が出ましたね。機械の中を見たり、これでこうやったらどうなるんやろとか。ちょっと自分で学校から持って帰ってきたやつをいじったり。

ご家庭でもMaKidsやプログラミングの話をしますか?

そうですね、普段の会話で将来ロボットが家で生活したりとかするのかな?っていう会話が、一段階深く掘り下げるかのようになりましたね。
例えばまぁ子供が今ロボットに指示出して、勉強してるんですけど、ロボットにこれだけのことさせるとしたら、これだけ指示させなあかんけど、これがAIが入ってて自分で考えれて動けたら、ほぼほぼロボットでもやっていけるよねとかそう言う会話を割とするようになりました。

レベル高いですね(笑)

どうですかね、今ちょうど手塚治虫のブラックジャックにはまってて、そこでちょうどダヴィンチの医療ロボットが出てきたり、ちょこちょこロボットの話でてくるんですよ。今の現代が追いついてきたと言うか、ロボットが生活に入ってきだしたって言うところで、子供の中でちょっとやっぱり自分がその端っこをかじっているんやっていう意識はあるみたいで、だからいいきっかけになったんじゃないかなとは思います。

どんな人にMaKidsやプログラミングを勧めたいですか?

やっぱり、子供が機械関係に興味を持ってたり、ロボットとかに少しでも興味持ってたらやってみる価値はあると思います。
うちの子の場合はあのキロボとか、あのそうですね、デアゴスティーニさんのロボットのセット、ロボットのセットにすごく興味を持って、買って買ってって言ってたんで、あれを買うお金で通えるなっていうのもあったんです。
まぁ、ロボットに近づく階段の一歩って感じにもなるんじゃないかなと思うんで、これから必ず必要になってくると学習だと思うので、まぁ男の子が多いかもしれないですけど、お子さんがロボットにとか機械に興味があったら、是非やってみる価値はあると思います。親では分からない世界だと思うので。はい。

現状では男の子が多いロボットやプログラミングの教室へ女の子を通わせることに心配や抵抗はありましたか?

まぁ特に…(無かったです)。
女の子だからこそ気づく点もあると思うし、逆に女の子ばかりの世界よりも男の子ばかりの世界の方が、女の子の目線っていうのが目立つと言うか。
みんなと違う提案ができるから、まぁ自信にも繋がるんじゃないかなと思ったり。
これから多分男子女子ってあまり関係ない時代が来るんで、そういった点でも。
スポーツだと体力とかで男の子に負けたりとかあるけれども、ロボットの世界ならあんまり男子女子関係なく、能力ある人が上がっていく世界じゃないかなと思うんで、これからの時代のミニチュアと言うか、良い経験じゃないかなと思います。はい。

プログラミングを通して、将来お子様にはどんな風になって欲しいですか?

そうですね、ちょうどうちの子によく言うんですけど、今の子結構コミュニケーション能力がなくって、短い言葉とか少ない単語で相手に自分の気持ちを伝えようとするんですけど、そういう考えを持った時にロボットの方が指示出すのに細かい段階が必要で。
それを考えると人に自分の気持ち伝えるときも、もっと細かくしっかり説明しないと伝わらないっていうのがプログラミングの勉強していく上でわかってきてる気がするんです。
だからそういう経験をもとに人にもロボットにも指示を出せる、優しい指示が出せる大人になってほしいなって思います。はい。

 

 

こちらの記事もオススメ!



無料体験会に申し込む

MaKidsには、
2つのコースがあります

ひとつは定期的に通ってみんなで学習するプログラミング教室、もうひとつは都合の良い日時に個別指導で学ぶオンライン教室。

教室で
受講する

受講回数
             
2回〜/月
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月(=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
             
19,250円 (入会時)
5,000円 (入会から約1年経過時)
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

オンラインで
受講する

受講回数
2回〜/月
※ご要望に合わせて、受講回数や受講時間は個別ご調整させていただきます。
受講時間
90分/回
月謝
             
9,790円〜/月 (=受講2回)
※支払い方法によってお得な割引があります。
教材費
0円
入会金
20,000円
※お得な割引制度あり

よくある質問

ロボットのコースはありますか?
あります。ロボットを使ったプログラミングとPCで完結するプログラミングのカリキュラムはおよそ半分ずつご用意しています。
将来プログラマーやエンジニアになりたい人向けですか?
プログラマーやエンジニアを目指すお子様も目指さないお子様も、高度にIT化された時代を生き抜いていくために学ぶことができるカリキュラムです。
どんな先生が教えてくれますか?
エンジニア出身等の専門のプログラミング講師が少人数形式かつ個別対応で授業を実施しています。
何歳から入会できますか?
基本的には小学生(6歳〜12歳)が対象ですが、過去に未就学児の方でもご入会頂いた例がございますので、個別にご相談を受けさせていただきます。
パソコンを触ったことがない子供でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。マウスやキーボードの使い方など、初めてのパソコン操作を講師が丁寧にサポートします。
パソコンの基礎から教えてもらえますか?
パソコンや周辺機器の使い方や、操作方法などを一つひとつ指導いたします。
子供がレッスンについていけるか不安ですが大丈夫ですか?
お子様の進捗度に個別に合わせて、カリキュラムを進めていきますので、ご安心ください。
いつから入会できますか?
入会時期の制限などはございませんので、入会手続きを終了次第いつでもご入会いただけます。
実際の教室の雰囲気が気になるのですが、体験はできますか?
すべての授業について、体験授業および見学を受け付けておりますので、体験会ページからご予約ください。
レッスンを受講するために家庭で準備するものはありますか?
特にございません。
家庭にパソコンが無いのですが大丈夫ですか?
パソコンは教室で無料でご用意します。また、パソコンを要する宿題は出しませんので、問題ございません。
保護者の付き添いは必要ですか?
必須ではありません。なお、授業の終了10分にお越し下さると、お子さまが発表している様子をみていただくことが可能です。
授業を休んでしまうとどうなりますか?
事前にお休みのご連絡をいただければ、お振替が可能です。