7月28日に関西国際大学20周年記念として、プログラミング学習体験 2018 in KUISを開催します。
※台風など天候の状況により、終了時間を早める場合がありますので、あらかじめご了承ください。
<プログラミング学習体験 2018 in KUISとは>
2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されます。
大学のセンター試験に代わる大学入学共通テストでもプログラミング科目の追加が検討されており、いまやプログラミングは理系・文系問わずに必要になる分野と言うことができます。
このイベントでは、「プログラミングは楽しくて簡単!」をコンセプトに、親子で参加できるロボットやアニメーション等のプログラミング体験や、小学校で今後導入される最先端の設備を展示します。
また、子供たちによる「PCやタブレットを使わない」プログラミング作品の展示も行います。
小学校でのプログラミング教育情報にご興味のある方は、是非、ご参加ください!
<ブース情報>
1.体験ブース(各ブース:10分~30分)
①ロボットプログラミング体験(7階エリア「706」)
STEM教育※用mBot※を光らせたり動かしたり自在に制御しよう!
※STEM教育:世界的に注目される理数系教育の総称
※mBot:世界で使われているプログラミング教育用ロボット
②アニメーションプログラミング体験(7階エリア「703」)
Scratch※を使って好きなアニメーションを制作しよう!
※誰でも簡単にプログラミングができるビジュアルプログラミング言語
③デバイスプログラミング体験(7階エリア「703」)
micro:bit※を使って好きなメッセージを表示させよう!
※一部の小学校でも配布が予定されている今注目の教育機器
④プログラミング体験(アーテック/5階エリア「508」)
パソコンを触るのが初めてのお子さまでもできるプログラミング体験講座!
⑤様々な教科に対応できるプログラミング体験(内田洋行/5階エリア「507」)
理科や総合的な学習の時間で活用できるプログラミング教材を体験!
⑥ワオっち!はじめてのプログラミング※(ワオ・コーポレーション/5階エリア「509」)
iPadでプログラミングをして自分だけのストーリーを作ろう!
※年中以上のお子さまを対象
⑦「たこやきロボット」を利用したプログラミング体験(NTT西日本/5階エリア「516」)
2.展示ブース
①小学生が毎日の生活で不思議に思ったことをプログラミングで表現(7階エリア「707」)
②親子と先生をつなぐ、ITを使ったこれからの仕組み(NEC/5階エリア「511」)
③授業が楽しくなる、簡単に使える電子黒板(パナソニック/5階エリア「512」)
④小学校教員向けのプログラミングワークショップの動画上映(5階エリア「514」)
⑤塾事業者向けのプログラミングスクールの動画上映(5階エリア「513」)
⑥小学校教員向けのプログラミング授業教材展示(アーテック/5階エリア「508」)
⑦校内ネットワークを活用した教育用コンテンツ配信システム※(内田洋行/5階エリア「507」)
※無償プログラミングテキスト付
⑧学校と地域で進める新しい学びのご提案(大日本印刷/5階エリア「510」)
<開催情報>
✓日時:7月28日(土)13:30-17:00
✓場所:関西国際大学 尼崎キャンパス 5階・7階
✓定員:1000名(400組)
✓料金:無料
※本イベントは、予約不要で入退出自由です。
※最終入場は、16:30になりますので、ご参加の方はそれまでにご入場ください。
※また、同日、10:00-12:45まで、小学校教員や行政・教育関係者向けのシンポジウムを開催します。
シンポジウムとプログラミング学習体験を合わせて、プログラミングデイ 2018 in KUISと称しています。
<お問合せ>
その他、お問い合わせのある方は、以下のメールまでご連絡ください。
メール:info@sf-partners.jp